グローバル化が進む昨今において、海外に向けたアプローチは必須の営業戦略となりつつあります。海外への営業戦略は色々とありますが、その中でも注目されつつあるのが「多言語サイトによるアプローチ」です。ネット検索が当たり前となっている現代において、複数の言語に対応する多言語サイトは海外に向けた効果的なアプローチ方法といえるでしょう。
そこで当記事では、多言語サイトの基本的な作り方や作成時の注意点についてご紹介します。海外の企業をターゲットにした事業や、外国人観光客をターゲットにした事業の展開を検討している方などは、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
多言語サイトとは

多言語サイトとは、複数の言語に対応しているWebサイトのことを指します。多言語化することで、日本語だけでなく複数の言語でも閲覧できる状態になるため、海外の人が閲覧しやすくなるのが特徴です。現在、日本語だけの自社ホームページを持っている場合でも、多言語化を図れば海外の方に向けたアプローチをすることができるようになるでしょう。
ただし、Webサイトの多言語化を図るのであれば、1つ注意点があります。日本語のサイトを多言語化する際、既存の文章を海外向けに翻訳するだけでは完璧な多言語サイトにはなりません。海外でも通用する多言語サイトにするには、テキスト情報だけなく、その他のコンテンツやデザインなども各地域の言語・文化にあうように最適化していくことが求められます。
多言語サイトのメリット
では、多言語サイトを作成・公開することで得られるメリットを確認しましょう。作成するか検討する際には、自社にとってメリットがあるかどうか検討することが必要です。メリットとしては以下の点が挙げられます。
【多言語サイトのメリット】
- 海外の顧客にアプローチできる
- インバウンド客の集客につなげられる
- ブランド価値の向上に役立つ
それぞれについて解説していきます。
海外の顧客にアプローチできる
多言語サイトを運営することで企業は国境を越えて製品やサービスを提供することが可能となり、海外市場へのアクセスが飛躍的に広がります。例えば、多くのグローバル企業は複数言語で情報を提供しており、世界中の顧客からの信頼と市場シェアを確保しています。
多言語サイトは、地域特有のニーズに対応しながら、ブランドの国際的な認知度を高める効果的な手段です。アプローチしたい地域の言語のサイトを作成することで、求める見込み客を獲得することができます。
インバウンド客の集客につなげられる
多言語サイトを展開することで、世界中からのインバウンド客を効果的に集客することが可能です。訪日する外国人旅行者が直接情報を得られるようになり、彼らのニーズに対応したサービス提供につなげることができます。その結果、顧客満足度を高めてリピーターを増やすきっかけにもなります。
たとえば、日本の観光地を紹介するサイトが複数言語に対応していると、多くの国の観光客にリーチし、実際の来訪者数増加に寄与することにつながります。来日に先立って情報を収集・検討する際にも、日本に来てからリアルタイムで情報収集する際にも役立つでしょう。
ブランド価値の向上に役立つ
多言語サイトを展開することで、ブランドを国際的に認知させることができ、ブランド価値を高める重要な手段となります。グローバル市場への進出を視野に入れた企業にとって特に有効です。
例えば、世界的に展開している大手企業は、多言語サイトを通じて世界中の消費者に製品を紹介することで、ブランドの信頼性と専門性を示しています。企業の規模がそれより小さかったとしても多言語サイトはブランディングに有効です。
多言語サイトのデメリット
続いて、多言語サイトのデメリットについても確認しておきましょう。メリットとデメリットの両面を把握したうえで、自社に必要かどうか判断することが大切です。デメリットとしては以下の点が挙げられます。
【多言語サイトのデメリット】
- 制作と運用の労力が必要となる
- 制作と運用のコストがかかる
それぞれについて確認します。
制作と運用の労力が必要となる
多言語サイトの制作と運用には、コンテンツの翻訳から文化の違いへの対応、表示など技術的な問題の解決まで、時間と手間が必要となります。各言語ごとに最適化されたUI/UXの実現だけでなく、継続的な更新やメンテナンスも欠かせません。
大企業であれば、専門のスタッフや外部の翻訳サービスを利用することが一般的ですが、小規模な事業では内部リソースや予算の制約から大きな負担となることがあります。
制作と運用のコストがかかる
多言語サイトを作成・運用する際、言語ごとのサイト設計、翻訳の正確さを保つための人材確保、技術的なサポートなどにコストが発生します。
とくに事前に念頭に置いておかなければならないのは運用の費用です。制作の費用はイメージしやすいかもしれませんが、多言語サイトは日本語のサイトと同様に、一度作ったらそれで終わりというものではありません。手を入れ続ける必要があり、多言語サイトの分の運用コストも上積みされることになります。
多言語サイトの制作がおすすめの企業

とくに以下のような企業は、上記のメリットを享受できるため多言語サイトを作るのがおすすめだと言えます。現時点でWebサイトの多言語化を考えていなくても、おすすめ企業に該当する場合はぜひ多言語サイトの制作を検討してみてはいかがでしょうか。
事業の海外展開を目指している
事業の海外展開を目指している企業は、多言語サイトを作ることで、海外からのユーザーを受け入れられます。訪問するユーザーの間口を広げられるでしょう。
また、最近では「越境EC」と呼ばれる、国際的な電子取引が行えるECサイトが注目されてきており、これを多言語化することでさらに多くのターゲットへのアプローチが見込めます。
外国人観光客の呼び込みをしたい
事業の海外展開を目指している企業は、多言語サイトを作ることで、海外からのユーザーを受け入れられます。訪問するユーザーの間口を広げられるでしょう。
また、最近では「越境EC」と呼ばれる、国際的な電子取引が行えるECサイトが注目されてきており、これを多言語化することでさらに多くのターゲットへのアプローチが見込めます。
競合他社との差別化を図りたい
もし自社以外の競合が多言語化に対応していなければ、他社との差別化が図れるだけでなく、日本企業が未開拓の海外市場に進出できるメリットを享受することも可能です。
多言語サイトを作る方法
続いてより具体的に検討するための材料として、多言語サイトを作る方法をご紹介します。いくつかの作成方法があるため、まずは以下の方法の概略を解説します。
【多言語サイトを作る方法】
- 既存サイトのサブディレクトリを使う方法
- WordPressでプラグインを使う方法
- プラグインなしでWordPressを使う方法
- その他CMSを使う方法
そして上記の中でおすすめの方法は、既存のサブディレクトリかWordPressでプラグインを利用する方法です。その点についても解説します。
既存サイトのサブディレクトリを使う方法
まず1つ目として、既存サイトのサブディレクトリを使用する方法があります。サブディレクトリの利用は、特定の言語向けのコンテンツをURL上で明確に区別する一般的なアプローチです。
例えば、英語のコンテンツを「/en/」のサブディレクトリに配置することで、サイト構造を維持しつつ、各言語に合わせたページを設けることが可能です。これにより、ユーザーにとって利用しやすく、コンテンツの管理もしやすくなります。
WordPressでプラグインを使う方法
WordPressを使用して多言語サイトを構築する際、プラグインを利用する方法は手軽で効率的です。既存のサイトをWordPressで構築してある場合に効果的な方法です。多様なプラグインがあり、インストールして設定を行うだけで簡単に複数言語に対応したコンテンツの管理が可能になります。
プラグインには言語切り替え機能があり、ユーザーにとって使いやすいインターフェースを提供するため、Web担当者がプログラミングの深い知識なしに多言語化を実現できます。自社サイトの見た目を崩すことなく多言語化が図れるので、比較的効率が良いというメリットもあります。ただ、有料版などもあるのでコストが多少かかる点はデメリットといえるかもしれません。
プラグインなしでWordPressを使う方法
WordPressをプラグインなしで多言語サイトにする方法は、WordPressでサブディレクトリを利用する方法です。既存のサイトがWordPressを利用して作成されている場合にこの方法で作成します。
より具体的には、テーマや.phpファイルの編集を行い、各言語でのコンテンツを手動で入力していく必要があります。WordPressのテーマには多言語対応しているものも多くあり、新規で作り上げる場合には最初から多言語に対応したテーマを使えば、マルチサイトの作成やプラグインが不要で多言語サイトを構築できるでしょう。ただし、よく使われるテーマを採用すると、見た目が同じで他社との差別化を図りにくくなる可能性もあるので注意が必要です。
この方法は技術的な知識が必要で時間がかかりますが、サイトの構造が複雑にならず、パフォーマンスの観点から好まれることがあります。また、サードパーティ製品に依存しないため、セキュリティやコンプライアンスの面でも利点があります。
その他CMSを使う方法の概略
CMSとしては、コーポレートサイトやブランドサイトならWIX、越境ECサイトならShopifyといった選択肢があります。これらのCMSには多言語対応の拡張機能が豊富にあり、サイトの国際化を容易にします。
おすすめの方法は既存のサブディレクトリかWordPress+プラグイン
これまで解説してきた中では、多言語サイトを効率良く構築するには既存サイトのサブディレクトリ利用かWordPressとプラグインの組み合わせがおすすめです。
サブディレクトリはサイトの構造をそのまま活用して各言語版を設置できるため、SEO対策の面でも利点があります。WordPressでは、BogoやPolylang、WPMLといった多言語対応プラグインを利用することで、簡単に多言語版のページを設定できます。
これらの方法は、コストや運用の手間を抑えつつ、海外ユーザーへのアクセシビリティを高めることが可能です。
多言語サイトの基本的な作り方・手順

WordPressのテーマを用いずに既存サイトの多言語化を図りたい場合には、以下の手順を踏むことで制作することができます。
【多言語サイト制作の手順】
- 対応言語を決定する
- 多言語化するコンテンツを決定する
- コンテンツを対応言語に翻訳する
- 言語別に独自のURLを作成する
- カテゴリー・パーマリンクを設定する
- head内のメタタグを書き換える
- 外国語ページ用のXMLサイトマップを作成する
1つずつ解説します。
1.対応言語を決定する
まずは、対応する言語を決める必要があります。英語は世界共通語であるため対応させるのは大前提として、その他に対応させたい言語は何かを明確にしましょう。事業内容によって対応させるべき言語は異なるため、現在対応させるべき言語と、今後の展開を予測して対応させるべき言語を見定めることが大切です。
また、多言語化を図る対象のサイトのログを確認できる場合は、どこの国のユーザーがアクセスしているのかをチェックしてみましょう。それをもとに、需要に合わせた対応言語を決められます。
2.多言語化するコンテンツを決定する
Webサイトの多言語化は、必ずしも運営する全てのページで行なう必要はありません。例えば、海外からのアクセスが多いページや、海外のユーザーに向けた情報が含まれているページだけを多言語化するだけでも効果は得やすいです。さらに、多言語化するページを絞ることができれば、その分だけ多言語化するためのコストを抑えることもできます。
3.コンテンツを対応言語で翻訳する
多言語化するコンテンツを決定したら、実際に翻訳を行なっていきます。翻訳は基本的にプロの方に依頼しましょう。最近ではGoogle翻訳など優れたツールも増えてきており、その精度も年々向上していますが、「伝わるけどネイティブ感がない」と思われるケースが多いため、翻訳家に依頼してしっかりと伝わる言語にしてもらうことが大切です。
また、翻訳を行う上で気を付けるべきポイントもあるので、多言語化を失敗しないためにも以下のポイントは抑えておきましょう。
【対応言語で翻訳する際に気を付けるべきポイント】
- プロの翻訳家に依頼する
- まずは英語から始める
- 日本語の独特な言い回し等はリストアップして翻訳家と表現方法について練る
- 現地でしか表現しない言い回し等は翻訳家からしっかりとフィードバックを貰う
翻訳を進めるうえで最も重要なことは、自社のサイトが訴求する内容が翻訳後にずれないように努めることです。伝えるべきことが、翻訳の微妙な違いのせいで伝わらなくなってしまっては本末転倒ですので、翻訳会社としっかりコミュニケーションをとって、精度の高い翻訳を目指しましょう。
4.言語別に独自のURLを作成する
翻訳完了後は、それらを公開するためのURLを作成します。多言語化を図った場合、言語別で独自のURLを作成するのがおすすめです。言語別でURLを作成すれば、ユーザー・検索エンジンが理解しやすくなり、評価の向上に期待できます。実際に、URLを分ける方法はGoogleが推奨する方法の中にも含まれています。
【Googleが推奨する方法】
- 国別ドメイン(ccTLD)を使用
- サブドメインを使用
- サブディレクトリを使用
すでに解説したように、利便性を考えるとサブディレクトリの利用がおすすめです。
5.カテゴリー・パーマリンクを設定する
ページ階層を整理するため、多言語サイト構築時にはカテゴリーとパーマリンクの設定を行います。「カテゴリー」は、URL中の「brog」「news」などサイト中のコンテンツの分類を示し、「パーマリンク」は個別のページを示すものでURLの文字列全体となります。例えばこのページなら、「https://pj-tc.com/global-website/#i-17」の「global-website」がカテゴリ―、パーマリンクは上記URL全体です。
多言語サイトでは、カテゴリの前に言語を表す「/en/」「/kr/」などをプラスするとよいでしょう。なおWordPressではデフォルトの設定だとカテゴリーの前に「Category」という文字列が入ってしまうので、プラグインを導入して削除するのがおすすめです。
6.head内のメタタグを書き換える
制作した多言語ページを世界中のユーザーに正しく配信するためには、head内のメタタグの書き換えが不可欠です。headとは、htmlページ全体の情報を定義するためのタグを指します。
具体的には2か所書き換えが必要です。1つめは、冒頭のheadメタタグ内の「html lang=’’ja’’」の「日本語」を示す「ja」を対象言語のコード(例:英語ならen)に書き換えます。
さらに`<link rel=”alternate” hreflang=”言語コード” href=”該当ページのURL”>`を挿入し、検索エンジンに対してページの言語バージョンを明示します。これにより、各言語に適したページが検索結果に表示されるようになり、ユーザー体験が向上します。
正しいhreflangの設定は、検索エンジンによる適切なインデックス作成にも寄与し、サイトの国際的なSEOにも良い影響を与えるでしょう。
7.外国語ページ用のXMLサイトマップを作成する
多言語サイトにおいて、外国語ページ用のXMLサイトマップを作成することは、Googleなど検索エンジンにサイトの構造を効率的に知らせるために必要です。
WordPressでは作成用のプラグインがあります。またGoogleに登録するためには、「Google Search Console」を利用します。
多言語サイトをWordPressのプラグインで制作する方法
WordPressを用いた多言語サイトの制作では、多言語化に対応できるマルチリンガル・プラグインをインストールして、コンテンツを多言語化します。
おすすめとしては以下のプラグインがあります。
【多言語化に利用できるWordPressのプラグイン】
- WPML
- Bogo
- Polylang
1つずつ解説します。
WPML
WPMLはWordPress用の多言語サイト対応プラグインの一つで、翻訳管理機能が充実しており、SEO対策機能も含まれています。有料ですが、対応しているテーマも多く多機能です。メリットも多いので検討する価値はあるでしょう。
サイトの各ページや投稿、カスタムタイプ、メニュー、ウィジェットなどを多言語で管理でき、翻訳者へのアサインが行えます。また、異なる言語間でコンテンツの一貫性を保つための自動同期機能も備えています。
Bogo
Bogoは、WordPressサイトを多言語対応に変えるためのシンプルなプラグインです。各言語で記事やページを作成し、ユーザーは自由に言語を選択できるようになります。
使いやすさに重点を置いており、煩雑な設定は不要です。無料で利用することができます。
Polylang
Polylangは、WordPressで多言語サイトを構築する際に人気があるプラグインです。これによって、簡単にウェブサイトに複数の言語を追加し、管理することができます。
Polylangは、言語ごとに投稿やページを作成し、翻訳を連携させることで、各言語のユーザーにとって自然な文章を提供します。また、SEOに配慮したURL構造を生成し、各言語での検索エンジンのインデックス作成を支援する機能も備えています。
外国語サイトのURL/ドメインの種類
外国語サイトでは、言語別にURLやドメインを用意することが求められます。地域ごとのユーザーの利便性、SEO効果、管理のしやすさが分けるべき理由です。その際のURLやドメイン設定方法には、以下の3つがあります。
【外国語サイトのURL/ドメインの種類】
- 国別ドメイン(ccTLD)
- サブドメイン
- サブディレクトリ
それぞれについて見ていきましょう。
国別ドメイン(ccTLD)
国別ドメイン(ccTLD)は、特定の国に向けたウェブサイトと認識されやすく、地域密着型のSEO効果を期待できます。例えば、日本向けには「.jp」、ドイツ向けには「.de」といった形式です。
これにより、その国のユーザーの信頼性を高め、ローカルマーケットでの優位性を図ることができます。しかし国ごとにドメインを取得し運用する必要があり、管理の手間とコストがかかります。
サブドメイン
サブドメインを利用する方法は、メインドメインから別のセクションを作り出し、特定の言語向けのコンテンツを配置する際に有効です。例えば「example.com」というサイトの英語版なら、「en」というセクションをプラスして「en.example.com」のように設定することができます。
サブドメインは独立した領域として扱われるため、異なる言語版サイトごとにSEO戦略を練ることが可能です。その反面、各言語版ごとに独自のリンク構築や内容の最適化が必要になります。
サブディレクトリ
既存サイトのサブディレクトリを使う方法は、多言語コンテンツを追加する際の一般的で効果的な手段です。この方法では、各言語用のサブディレクトリを作成し、例えば英語なら「/en/」、日本語なら「/jp/」といった形でURLを構成します。
この方法は、サイトの主要な構造を維持するため、ユーザーにとって親しみやすく、運用上も独立した多言語サイトを持つより簡素な管理が可能です。また、言語切り替えの導線も明確にでき、利便性が高まります。メリットが多いため、すでに述べたようにおすすめの選択肢です。
多言語サイトの参考事例
多言語サイトの作り方を踏まえて、実際に出来上がっている多言語サイトの事例を確認してみましょう。以下でご紹介する多言語サイトは、三越銀座のWebサイトです。
【三越銀座Webサイト 日本語版】

出典:銀座三越 <https://www.mistore.jp/store/ginza.html>
【三越銀座Webサイト 英語版】

出典:銀座三越 <https://cp.mistore.jp/global/en/ginza.html>
これらは、日本語版と英語版のWebサイトです。英語版は日本語版と比べると、イラストに含まれる文面が英語にすべて切り替わっているのがお分かりいただけるかと思います。イラストも、海外の方がイメージしやすいものへと変更されており、外国から来訪した際にすぐに判別しやすくなるような工夫がされています。
他にも、言語を切り替えるリンクでは、日本語は「JP」、英語は「English」と表記されているなど、外国人ユーザーの多くが利用できる仕様となっており、外国人ユーザーを効果的に集客できる工夫がなされています。自社のWebサイトを多言語化するにあたり、参考にできるポイントなどは無いかを実際に三越銀座のサイトで確認してみてはいかがでしょうか。
多言語サイトの制作における注意点

多言語サイトを自社で制作することは可能ですが、その際にはいくつかの注意点があります。以下のような注意点に気を付けなければ、せっかくサイトに訪れたユーザーがサイトから離れてしまったり、ユーザーに誤解を与えトラブルにつながってしまったりしてしまいます。
【多言語サイトの制作における注意点】
- 自動翻訳は使わない
- 現地の文化に留意する
- 海外SEOの対策をする
- サーバーにアクセス制限がないか確認する
順に確認しましょう。
現地の文化に留意する
多言語サイトを制作する時には現地の文化や習慣に留意しないと、ユーザーが見にくいサイトだと感じ、サイトから離れてしまうリスクがあります。そのため、現地の文化の情報収集をしっかりと行ってから、サイトを制作することが必要になります。
そもそも、日本で支持されているようなコンテンツ画面のデザインが海外でも使いやすく支持されているとは限りません。現地によって使い慣れているデザイン、一般的に支持されていてメジャーなデザインは異なります。そのため、文章ではなく画像で伝えることが多いのか、どれくらいのアイコンの大きさが好まれるのか、細かい箇所まで現地の文化や習慣をリサーチする必要があります。
また、翻訳をすることによって、元の日本語サイトとレイアウトにズレが生じてしまう問題も少なくありません。そもそもそのレイアウトが現地に受け入れられるのかも不確かです。より受け入れられるレイアウトやデザインがある可能性もあるので、現地のデザイン思想や文化などに詳しい外部に依頼するという選択肢もあります。
海外SEOの対策をする
日本ではGoogleやYahoo!などの検索エンジンが主流ですが、国によって主流検索エンジンが異なるため、求められるSEO対策も異なってきます。どの言語でも検索上位に入ればたくさんのユーザーにサイトを訪れてもらえるようになるので、その国に合わせたSEO対策をしましょう。
主流である検索エンジンの他にも、検索上位に表示されるシステムや、検索の傾向などが異なります。例えば、日本ではスペースを開けていくつかの単語で検索することが多いですが、英語圏では文章で検索することが多いです。このような細かな検索方法の違いでも、どれくらいサイトを見つけてもらえるかが変わってきます。
海外のSEO対策を行うには、現地の人気サイトをリサーチしたり、翻訳している言語でキーワードをリサーチしたりしてみてください。リサーチ結果をもとに、その国に合わせたコンテンツを制作するようにしましょう。
サーバーにアクセス制限がないか確認する
使用しているサーバーによっては、海外からのアクセスを制限しているものもあるので注意が必要です。海外からのアクセスを制限してしまったら、多言語化する意味がほとんどなくなってしまうので、多言語化を図る際は必ず確認しましょう。
制限がかけられているサーバーが多い傾向にあるものとして、レンタルサーバーが挙げられます。レンタルサーバーは、セキュリティを高めるために、海外からのアクセス制限を行っていることが多く、自分で制限の解除をしないといけないケースが多いです。そのため、レンタルサーバーでWebサイトを作っている場合は、アクセス制限がかかっていないか確認してみてください。
対応言語で翻訳する際に気を付けるべきポイント
翻訳を行う上で気を付けるべきポイントもあるので、多言語化を失敗しないためにも以下のポイントは押さえておきましょう。
【対応言語で翻訳する際に気を付けるべきポイント】
- 自動翻訳は使わずプロの翻訳家に依頼する
- まずは英語から始める
- 日本語の独特な言い回し等は表現方法を練る
- 対応言語の独特な言い回し等はフィードバックを貰う
それぞれについて見ていきます。
自動翻訳は使わずプロの翻訳家に依頼する
コンテンツの翻訳には、Googleなどの無料翻訳ツールや、低価格の自動翻訳などを使わないようにしましょう。特にGoogleの無料翻訳は、全ての文章に利用することは避けてください。その便利さから日常生活で使用する人も多いですが、質の高い翻訳ではないためです。Googleのガイドラインにも自動翻訳・自動生成されたコンテンツはNGとされています。
自動翻訳だとどうしても機械的な翻訳になってしまい、不自然な文章でユーザーにストレスを与えてしまったり、質の低い多言語サイトとして自社のブランド価値を下げてしまったりするリスクがあります。その結果、せっかく獲得したユーザーがサイトから離れてしまうかもしれません。さらに、自動翻訳によりサービス内容が正しく伝わらないことからユーザーに誤解を与えてしまい、トラブルに発展するというケースもあります。
質の高い翻訳で、海外ユーザーにもしっかりと正しい情報が伝わるように、ネイティブの人に翻訳してもらったり、最終チェックを何人かで行ったりするようにしましょう。自社にネイティブ翻訳ができる社員がいない場合は、外部に任せることが無難です。その際は、依頼前に過去の実績なども確認しておくと、より高品質な翻訳が可能になります。
まずは英語から始める
多言語サイトを提供しようという際は、まずは英語版から始めるのは効果的です。
英語は国際的なビジネス言語であり、多くの国々で理解されているため、幅広い顧客にリーチすることができます。また、英語から始めることで、初期段階での負担を軽減し、その後に他言語版を展開していくことが容易になります。
これにより、海外市場でのプレゼンスを確実に築き上げる土台となります。
日本語の独特な言い回し等は表現方法を練る
多言語化において特に挑戦となるのは、日本語特有のニュアンスを適切に他言語に翻訳することです。日本語での繊細な表現や風土に根ざした言い回しは、直訳では伝わらない場合が多いため、文化の違いを考慮した表現を検討する必要があります。
そのためには、翻訳者との緊密なコミュニケーションや、ターゲットとする国の文化に対する理解を深めることが重要です。また、実際のユーザーからのフィードバックをもとに、微調整を繰り返し行うことで、より自然な多言語サイトへと洗練させることができます。
対応言語の独特な言い回し等はフィードバックを貰う
対応言語の独特な言い回しについては、翻訳後に翻訳者やネイティブスピーカーからフィードバックを受けることが重要です。これは、直訳では伝わらないニュアンスや文化的な背景がある表現を正しく理解し、その言語の読者にとって自然な読み心地を提供するためです。
例えば、日本語から英語に「おもてなし」の精神の解説を翻訳した際には、どのような表現で説明しているか確認しておくことが効果的です。
多言語サイトの自社制作・外注の決め方

多言語サイトの制作は自社でおこなう方法のほか、ホームページ制作会社などに外注するといった方法もあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、これから多言語サイトを制作しようとしている方は、以下の内容を参考に最適な制作方法を選択してください。
【多言語サイトを自社制作・外注のメリット・デメリット】
| 自社で制作する | メリット
| デメリット
|
| 制作会社に外注する | メリット
| デメリット
|
自社に多言語サイトを作るだけのスキルや知識が備わっているのであれば、基本的には自社での制作がおすすめです。その方がカスタマイズの自由度も高いですし、制作から運営までのコストを抑えることができます。
一方で、自社にそういったスキルが無い場合には、外注を利用して制作依頼をかける方がおすすめです。その方が多言語サイトの質が高くなりますし、わざわざサイト制作に強い人材を雇用する必要性がなくなります。ただ、外注先とのコミュニケーションが難しかったり、コストがかかりすぎてしまったりする点には注意が必要です。
まとめ
複数の言語に対応している多言語サイトを制作すれば、海外の人が自社のWebサイトを閲覧しやすくなるため、海外の方に向けたアプローチがしやすくなります。海外へ事業の展開を目指している企業や、外国人観光客を受け入れている企業におすすめなので、多言語サイトを取り入れていない場合はぜひ検討してみてください。
もし、多言語サイトを制作したい場合には、自社でゼロから作るか、外部へ制作依頼をかけるかの2通りの方法があります。自社で作れるだけの人材のリソースが無い場合には、基本的に外部へ依頼するのが一般的です。そこで、外部へ依頼する方針が決まっている場合には、ぜひPJ-T&C合同会社にお問い合わせください。
PJ-T&Cでは「多言語ウェブサイト制作」を行なっており、ネイティブの翻訳によって正確な情報をWebサイトで伝えることを得意としています。そのため、お客様の情報を限りなく正確に海外ユーザーへ伝えることを実現します。多言語サイトの制作依頼をかける業者を探しているのであれば、検討してみてください。














